Skip to content
logo_white_2

 

提案依頼書(RFP)
作成支援

プロジェクトのベクトルを合わせるキーとなるオリエンシート・RFP・公示資料の作成を支援します。

RFP作成における課題

多岐にわたる要件

PCサイトだけでなく、スマートフォンアプリ、LINE連携、SNS運用など、検討すべきデジタルチャネルが増加しています。

高度化・複雑化するシステム要件

クラウドサービスの利用やセキュリティー対策など、システムに関する専門知識が不可欠になっています。

社内関連部署の増加

複数の部署からの要望をまとめ上げるには、調整と優先順位付けが困難を極めます。

過剰な条件設定のリスク

前任者のRFPを流用したり、要望を追加するうちに、不必要な機能や要件が盛り込まれてしまうことがあります。

これらの課題により、「ヌケ・モレが心配」「社内要望の優先順位がつけにくい」「システム要件が分からない」「適正価格が分からない」といったリスクが生じ、結果として「希望と異なる提案をされる」ことにもつながりかねません。

博報堂アイ・スタジオが選ばれる理由

大規模案件の豊富な知見

20年以上にわたり、ナショナルクライアントの大規模なWebサイトやアプリ制作を手がけてきた実績とノウハウがあります。これにより、必要な要件と過剰な要求を的確に見極めることが可能です。

本質の見極め

ヒアリングを通じて、お客様が「本当に実現したいこと」を深掘りし、その目的達成に最適なアプローチを提案します。RFP作成以前に、最善のアウトプットを共に検討し、合意形成を図ります。

制作会社視点の気づき

制作のプロフェッショナルだからこそ、「この必要性は何か?」「別の方法でより良い体験を提供できないか?」といった視点から、より有益で優れた提案を引き出すRFPをご提供します。

3つのプラン

添削プラン

自作のRFPに不安を
おぼえているご担当者様向け

RFPご提供
社内で作成されたRFPをご提供ください。


RFP添削
Web業界20年以上のベテランが添削いたします。

ライトプラン

安価・短期間にRFPを作成
したいご担当者様向け

情報ご提供
目的や課題など、プロジェクトの情報をご提供ください。


情報整理
ご提供情報をもとに、必要な要件を洗い出し、整理します

概算の算出

プロジェクトに合ったお見積りの概算を算出します。


RFP作成

目的が達成できる、伝わるRFPを作成します。

スタンダードプラン

大型プロジェクトを確実に
成功させたいご担当者様向け

ヒアリング

関連部署へのヒアリングを重ねることで、各所の真の課題を見極めます。


分析・課題発見
現状のWebサイトを把握・分析することで目的実現のための最善策を追求します。


要件整理
ヒアリングやご提供情報から必要な機能や環境、コンテンツなどの要件を整理します

適正予算の算出
適正予算を算出します。
比較しやすいよう見積雛形のお渡しも可能です。

RFP作成
目的が達成できるよう、多くの提案が受けられるRFPを作成します。
 

RFP構成サンプル

Webサイトリニューアル時に必要な基本構成に沿って必要な項目のサンプルです。まずは基本の情報を押さえながら、プロジェクトの目的や背景を明確にし、実際の内容に合わせてカスタマイズしていくことが大切です。

  1. プロジェクトについて: 概要、背景、リニューアル目的、目標、スケジュール、ターゲット、競合など
  2. 会社概要: パーパス、サービス/商品について
  3. 現状のWebサイト: Webサイト全般、Webサイト構造、運営体制、アクセス解析
  4. 課題・要件: 課題一覧、前提条件、ビジネス要件、機能要件、非機能要件、運用要件
  5. 提案内容: ご提案に含めていただきたいこと、オプション提案について
  6. 提出について: 提出期限、提出方法、スケジュール
  7. ご参考資料

実績

コーポレートサイトリニューアル

rfp_03

住友ファーマ(旧大日本住友製薬)様 

社名変更に伴う大規模なサイトリニューアルにおいて、サイト全体のリブランディング、UI/UXの改善、CMS改修による運用効率化などの多岐にわたる要望に対し、関係部署への丁寧なヒアリングを通じて課題を整理し、RFP作成を支援しました。その結果、外部評価機関から高い評価を受け、複数の賞を受賞しました。

官公庁案件

rfp_04

Webサイトリニューアルの公示対応に向けたRFP制作を支援しました。
リニューアルをすることが目的となってしまっていたため、経営層、運用担当者、システム担当者の3グループに対して、それぞれアンケート調査とワークショップを実施しました。
現状の把握をもとにしたあるべき姿を提示し、リブランディングと使いやすさが叶うよう、各所調整の上、資料化を行いました。

よくいただくご質問


Q:RFPとRFIの違いは?

A:RFP(提案依頼書)は、「こんなWebサイトにしたい!だから、あなたの会社から最適な解決策を提案してください」と具体的な要望を伝えて、解決策を募るための書類です。一方、RFI(情報提供依頼書)は、「こんな課題があるけど、どんな技術やサービスがあるか教えてください」と、まずは情報収集やベンダーの得意分野を知るための書類です。


Q:RFPの作成にかかる期間は? 

A:プロジェクトの規模や複雑さの度合いによりますが、通常は1〜3カ月程度を見ておくと安全です。社内の要望をヒアリングし、目的や要件を整理するのに、どれだけ時間がかかるかが鍵となります。


Q:RFPの作成者は誰が適任か? 

A:Webサイトリニューアルなど、そのプロジェクトの目的や最終的なゴール、達成したい効果を最も理解しているプロジェクトオーナーが適任です。また、大型プロジェクトでは、社外のプロジェクトマネージャーやコンサルタントに依頼する場合もあります。俯瞰でプロジェクト全体を把握できるのでバランスの取れたRFPや、豊富な経験と専門知識に基づいたより高度なRFPを作成することが期待できます。


Q:RFPのテンプレートはありますか? 

A:RFPのテンプレートはインターネット上で多数公開されています。弊社でも、Webサイト構築用のRFPの基本的なテンプレートをご用意しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

お問い合わせフォーム

関連eBook(無料)