Skip to content
logo_white_2

 

    オウンドメディア運用支援

    ウェブアクセシビリティ検査

    令和6年4月1日に合理的配慮の提供が義務化
    一般的な民間企業が目指すレベルは?

    アクセシ08-4

    最低限の基準。この基準を達成していないコンテンツがあるページは、適切に利用できないユーザーや状況が出る恐れがある。

    アクセシ09-1

    みんなの公共サイト運用ガイドライン」で公的機関に求めているレベル。Aより多くのユーザーや状況で使えるようになるが、難しい基準もある。

    アクセシ10-1

    より発展的なレベル。達成基準のすべてを満たすことのできないコンテンツもあるため、サイト全体の⼀般的な方針としては推奨されていない。

    実際にどうすればいいの?

    • あくまでも「合理的配慮」の提供

    • 違反時の罰則規定などはありません

    • できる範囲での配慮が必要

    • まずは「レベルA」を目指しませんか?

    資料ダウンロード

    ウェブアクセシビリティ検査の概要

    アクセシ01-2

    目標設定ヒアリング

    まずは目指すレベルのヒアリングを行い、JIS規格に基づいた検査項目に則って、トップページや主要なページを設定。
    アクセシ02

    専門家による検査

    多数の評価ツールでの検査はもとより、専門家による目視など複数のチェック方法により高品質な検査を実施します。

    アクセシ03

    検査レポート

    検査後は、専門家が作成した「検査レポート」をご提示。具体的な対策手法などのご提案も可能です。

    障害者差別防止の観点から、法整備による義務化へ

    2024年4月1日に合理的配慮の提供が義務化

    「障害者差別解消法」は2016年に公共機関での義務化が施行され、2021年6月には民間事業者にも合理的配慮の提供義務化が成立、2024年4月1日に施行されました。この法律では、障害を理由にサービス提供の不当な拒否・制限を禁じ、要求された際には過度な負担でなければ対応を義務付けられました。適用範囲は広くWebサイトやSNSの情報提供も含まれますが、現時点で違反時の罰則規定などはありません。あくまで「合理的配慮の提供」であり、負担が重すぎない範囲での対応が求められています。

    参考|ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック(デジタル庁)

    実施事例

    アクセシ04-1

    渋谷区サイト

    JIS X 8341-3:2016 適合レベルAA ⼀部準拠

    40ページを対象にウェブアクセシビリティ評価ツールでの検査、および、スクリーンリーダーでの読み上げ、動作(操作性)、目視など複数のチェック方法により検査を実施し、JIS規格に沿った試験結果を含む検査レポートを提示しました。

    住友ファーマ(旧大日本住友製薬)

    JIS X 8341-3:2016 適合レベルA目標

    11ページを対象にウェブアクセシビリティ評価ツールでの検査を行い、検査レポートを提示しました。
    アクセシ04-2-1

    博報堂アイ・スタジオだからできること

    ウェブアクセシビリティとユーザビリティの両立が可能です

    アクセシビリティとユーザビリティは重なる部分が多く、それぞれの役割の違いを把握した上で、どちらも最大限に高めることが大切です。
    アイスタには、UI/UX、デザイン、HTMLコーディング、ウェブアクセシビリティと各専門家が揃っており、一気通貫し、一丸となってユーザビリティ、アクセシビリティを両立した最善の提案と制作ができます。

    Webアクセシ1

    料金表

    プラン 実施内容 参考価格
    お手軽ライトプラン ・対象ページ設定:5ページ
    ・JIS規格調査実施
    ・検査報告書提出
    25万円
    5ページ
    ベーシックプラン ・対象ページ設定:10ページ
    ・JIS規格調査実施
    ・検査報告書提出
    35万円
    10ページ
    10ページ以上 お客様のニーズに合わせたページ数で検査を⾏います ASK
    オプション
    +UX診断 プロが指定の競合と比較し相対的な改善ポイントを診断いたします。 +25万円
    5ページまで
    +アクセス解析診 GoogleAnalytics4、ヒートマップ等のアクセス権をいただき課題抽出いたします +30万円
    主要5ページ