コラム

コンテンツSEOとは?メリットや手順など効果がでやすいコツを具体的に解説

作成者: 田中 剛|11/20/23 12:00 AM

コンテンツSEOは、高い集客力とブランディング効果が持続する施策として注目されています。

そこで本記事では、これからコンテンツSEOに取り組む企業へ向けて、メリット・デメリットから、効果的な作成手順、コンテンツ制作のテクニックまで網羅して解説します。

「コンテンツSEOをどこから始めていいかわからない」という方は、まずこの記事を読んで、自社コンテンツ作成・見直しからスタートしてみましょう。

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、ユーザーニーズに沿った有益なコンテンツを継続発信することで、検索エンジンの上位表示を狙うSEO手法のひとつです。

Googleとユーザー両方に評価されるWebサイトを構築し、自然検索からの効率的な集客の実現を目指します。

コンテンツマーケティングとの違い

コンテンツマーケティングはオウンドメディアやSNSなど、さまざまな媒体を通じてコンテンツを提供する一方、コンテンツSEOは基本的に自社サイト経由での流入を狙います。

Webサイトによる集客はコンテンツマーケティングにも含まれているため「コンテンツSEOはコンテンツマーケティング手法のひとつ」と言い換えることもできるでしょう。

コンテンツSEOの重要性

近年、ペンギンアップデートやパンダアップデートに代表されるGoogleアルゴリズムのアップデートによって、これまで不正に量産されていた低品質コンテンツ(ブラックハットSEO)の規制が強化されました。

その結果、価値あるコンテンツ(ホワイトハットSEO)を提供することが、検索順位を高める一番の近道になったのです。

インターネットの爆発的な普及に伴い、コンテンツSEOやWebマーケティングはさらに重要度が高まっていくでしょう。

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOに期待できる効果を5つご紹介します。

コンテンツが資産になる

制作した良質なコンテンツは、集客力の高い資産としてサイト内に蓄積していきます。
SEO効果によるアクセス数向上はもちろん、セールス資料やSNSへの転用などさまざまな波及効果を狙えます。

コストパフォーマンスが高い

リスティング広告や新聞広告など高額な施策と異なり、コンテンツSEOはほぼ人件費のみで行うことができます。
1位になれば低コストで集客を維持・広告費の削減ができるため、長期的に見れば非常に費用対効果の高い施策です。

検索上位を取れれば安定的な集客が見込める

コンテンツSEOは、一度コンテンツの上位表示に成功すれば、少ないメンテナンスで継続的かつ長期間の集客効果が期待できます。

ブランディングに貢献してくれる

「〇〇といえばA社」というイメージが定着すれば、業界内での認知拡大だけでなく権威性・信頼性などのブランド力向上につながります。
指名検索やリピーター増加にも期待できるでしょう。

潜在顧客との接点ができる

投稿したWebコンテンツが上位表示されると、幅広い顧客層にアプローチするチャンスが増えるため、潜在顧客にもリーチするようになります。

コンテンツSEOのデメリット

次にデメリットを確認しましょう。

効果が出るまでに時間がかかる

コンテンツSEOは即効性がなく、成果が出るまでに半年〜1年間ほどかかります。
Googleクローラーによる回遊やインデックスにはタイムラグが発生するうえ、集客力をつけるには複数の検索上位コンテンツが必要です。
あくまでも中長期的な施策として、半年〜1年は成果がでない可能性を理解しておきましょう。

定期的なメンテナンスが必要

コンテンツの上位表示をキープするためには、定期的なリライトや情報追加を行い最適化していく必要があります。
常に順位をモニタリングし、専任者を設けるなど、人員配置や社内体制を整えることが重要です。

コンテンツの作成に手間と工数がかかる

有益なコンテンツを作るには、ライターやエンジニア、編集者、デザイナーなどのチーム作業はもちろん、キーワード選定や順位分析、コンテンツ企画などの労力もかかります。
継続的で無理のないリソース配分を行うことが重要です。

リスクとなる可能性がある

コンテンツSEOはGoogleのアルゴリズムに依存した施策なので、アップデートによって順位が大幅に下がるリスクはつきまといます。
また、ソーシャルメディアには「炎上」のリスクもあるため、常に緊張感を持った運用が求められるでしょう。

コンテンツSEOの手順

次に、コンテンツSEOの実践手順を7つのステップで確認しましょう。

1. ペルソナの設定

ペルソナは、自社製品やサービスの詳細なターゲット像です。
年齢や性別、興味関心、住所、職業や年収、悩みや課題などを細かく設定することで、訴求力の高いコンテンツ設計に役立ちます。

2. カスタマージャーニーマップの作成

カスタマージャーニーマップは認知から成約までをペルソナの視点で作成します。
ゴール設定で道筋が変わるため、商品購入なのかリピーター育成なのか、最終目標を明確にしてからはじめましょう。

3. キーワードの選定

キーワード選定は、コンテンツ制作の主軸になるプロセスです。
検索キーワードを絞り、キーワード分析ツールで検索ボリュームや関連キーワードの抽出、競争率などのデータ収集を行います。
ユーザーの検索意図を理解したうえで、テーマやワードを絞り込みましょう。

4. コンテンツの構成案を作成

コンテンツに一貫性をもたせるために、記事の見出しや内部リンクなど、おおまかな構成を作成します。

5. コンテンツ執筆とページ作成

執筆にあたり、読者の読みやすさはもちろん、アイキャッチ画像や図解などを入れ、SEO対策も意識することが大切です。

6. キーワード順位等の効果測定

コンテンツの公開後は、Google Search ConsoleやGoogleアナリティクスなどのチェックツールを使い、検索順位やクリック率、セッション数、コンバージョン数、離脱率などの数値をモニタリングしましょう。

7. メンテナンスを繰り返す

コンテンツは上位をキープするためにも、リライトや内容追加などの更新を定期的に行うことが大切です。

コンテンツSEOに効果的な記事の書き方

効果を出すためのテクニックを5つみていきましょう。

1. 検索上位の傾向を参考にする

自社コンテンツの順位を上げるため、競合他社のキーワードや構成など、執筆傾向を分析しましょう。上位記事に複数出てくる要素は必ず入れます。
網羅性が上がることで、SEO評価向上や読者満足度アップにもつながります。

2. 独自性を盛り込む

上位サイトを真似るだけでなく、体験談や独自調査などの一次情報を盛り込み、差別化をはかりましょう。

3. 内容が伝わるタイトル

ユーザーにコンテンツ内容や読むメリットが伝わるタイトルを考えましょう。
また、キーワードを前半に配置し、検索エンジンが内容を正確に判断できるようにすることも大切です。

4. リード文で惹きつける

導入や冒頭部分は、訪問者が記事を読むかどうかを判断する重要なポイントになります。
読者のベネフィットや読むべき理由を明確にし、離脱を防ぐ文面になっているか確認しましょう。

5. 可読性の高い文章

コンテンツはユーザーにとって読みやすく、わかりやすい文章でなければなりません。
滞在時間やページの読了率はGoogle検索アルゴリズムの評価基準のひとつなので、図や動画を挟むなどユーザー体験を向上させるような工夫を行いましょう。

コンテンツSEOの注意点

Googleガイドラインに違反すると、検索結果に表示されないペナルティを受ける可能性があります。

コピーコンテンツ

既存ブログと似ていたり、内容が同じ場合「コピーコンテンツ」とみなされます。
コピペは絶対にしない、引用する場合には参考リンクを明記する、コピペチェックツールで類似率・一致率を確認する、など対策しましょう。

キーワードの重複

同じキーワードで2つ以上の自社コンテンツが競合している状態を「キーワード重複」といいます。
ペナルティ対象ではないものの、被リンクやCTRが分散してSEO評価に悪影響を及ぼすため注意しましょう。

テクニカルSEOも必要

上位表示には、Googleロボットに正しく評価されるための「テクニカルSEO」も欠かせません。
サイト構造化や内部リンク、読み込み速度向上など、技術面の施策も怠らないことが大切です。

コンテンツSEOを外注する

コンテンツSEOは、高品質な記事を長期的に作成し、メンテナンスもこなしていかなければならないため、すべてを内製化するのは大変です。
もし自社のみではリソース不足を感じる場合、マーケティングのプロや外部企業の活用も検討してみてはいかがでしょうか。
できる範囲はそのままに、外部企業と協力してコンテンツの価値を高めることが大切です。

コンテンツSEOで集客力アップを目指す

コンテンツSEOは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することが重要ですが、そのためには、ペルソナやカスタマージャーを作成、最適なキーワード選び、SEOに効果的な記事作成、テクニカルSEOなど、さまざまな知識やノウハウが必要になります。

最初からすべを内製化せず、外部企業と相談しながら、継続して運用できる体制を整えましょう。